華人教授会(2019年)

 

日中協力、新次元の地平を拓こう

-グローバリズムの進化とイノベーションの展開を軸に-

 

20191116

福川 伸次

 

  • 後退する国際主義―グローバル・リスクへの懸念

(1)多極化構造とその影響

  • 東西冷戦の終結と多極化構造の展開
  • 基軸国の停滞と国際協調体制の後退:多極構造がもたらす不安定性、政治のポピュリズム
  • 市場と政治の関係の不安定化
  • 国際機関の機能の停滞:国連安全保障理事会の機能、WTO、環境問題
  • 力が基本価値の時代へ:ナショナリズムを加速する国際政治環境、経済保護主義への懸念

(2)米国と中国の関係の不安定化

  • 米中貿易関係の悪化:米国の対中貿易赤字など
  • トランプ主義を産む米国の社会構造:所得格差の拡大、Poor Whiteを産む伝統産業の停滞、世論の分断、
  • 米国が見る中国の管理経済
  • 米中の覇権争いの今後

(3)欧州の不安定性

  • Brexit:英国とEUの交渉の停滞、英国の政治の混乱
  • 安全保障機能への不安:NATOとロシアの対立、NATOをめぐる米国との見解の相違
  • 経済停滞:成長力の低下、ドイツ経済の不振、フランス社会の停滞、南欧経済の不況
  • 内部対立:移民問題をめぐる対立、政治意識の分極化

(4)アジア地域の課題

  • 日中協力の新次元への展開
  • アジア経済発展への協力体制:政治的安定、経済協力拡大の実現、日中韓FTAの
  • 早期締結、RCEPの年内合意の実現、TPPの拡大
  • 北朝鮮の核問題
  • 海洋問題の安定性
  • 日韓関係の回復:韓国の対日不信、WTO、GSOMIA問題
  • ロシアの東アジアへの軍事進出
  • 南アジアの動向:インドとパキスタンの対立、アフガニスタンの政治不安

(5)中東地域の混乱

  • 米国のイスラエル支援:アラブ諸国の反発、パレスチナをめぐる対立
  • イランの核開発:米国とEUの相違、イランとイスラエルの対立
  • アラブの内部対立:シリアをめぐる関係国の対立、トルコの動向、サウジアラビア

とイランの対立など

  • リーダー国の不在:かつてのエジプトの存在、米国の関与なき安定性

(6)気候変動とエネルギーの不安

  • 予想を超える地球温暖化の進行
  • パリ協定(2015年)の実効性
  • エネルギー構造の不安定性:構造変化、原子力開発の不安定性、石油をめぐる政治対立、新エネルギーの可能性

(7)アジア太平洋地域の連帯と成長

(8)歴史の教訓

 

  • グローバリズムの再生と進化
  • グローバリズムの意義
    • 歴史的意義:19世紀から20世紀にかけての拡張主義、保護主義、重商主義、イデオロギーの対立を超えて人類が獲得した英知の所産
    • 現代の課題:理想の追求、協調の精神、挑戦意欲などが衰退しているのが課題
    • 目標とすべきもの:国際協調、持続的成長、人間価値の尊重、人類の知的進化
  • 国際政治の健全性の再建
    • 目標とすべき価値:正義、人権、法治、民主、協調、市場、人間主義
    • JFケネデイの演説:「両陣営共に、私たちを分断する諸問題で罵り合う代わりに、協力できる問題を追求しようではありませんか」(1961年1月)
  • 持続可能な地球社会の実現
    • 20159月国際連合が「持続可能な開蓮のための2030年アジェンダ(Sustainable Development GoalsSDGs)を採択
    • 公的機関の役割:市場の枠組みの設定、知的所有権の保護、個人情報の保護、基礎研究
    • 企業の役割:環境負荷の低減、労働生産性の向上、イノベーションの展開など

(4)文明の衝突の回避

  • サムエル・ハンチントン教授の「文明の衝突」:世界の文明をキリスト教主体の西洋文明、儒教文明、日本文明、イスラム文明、ヒンドウ文明、スラブ文明、ラテン・アメリカ文明及びアフリカ文明の8つに分類、21世紀にイスラム文明の中の争い、イスラム文明とキリスト強文明及びキリスト教文明と儒教文明衝突を予言。
  • アルフレッド・ノーベルの言葉:この世の中に悪用されないものはない。科学技術の進歩は常に危険と背中合わせだ。それを乗り越えて初めて人類は未来に貢献できるのだ。
  • 文化交流の意義:人間としての高次元の価値、文化の持つ普遍的価値、文化は国際理解の増進に寄与
  • 産業と文化、技術と芸術の相乘発展の可能性

(5)グローバリズムの定着と進化に向けての日中協力

  • グローバリズムの意義の確認とビジョンの形成
  • 知的ネットワークなど国際世論の形成
  • 米国、EUなどの主要国との共通認識の形成
  • 国際公共財の共同提供の戦略

 

  • イノベーションの新展開―激化する国際競争
  • イノベーションの意義
    • 一般的意味:効用の限界を突破する試み
    • シュンペーターの定義:経済活動の中で資源、労働力などの生産手段を今までと異なる方法で再結合すること
    • ICT時代の定義:経済活動の中で、情報通信手段の活用を通じて情報を整理、活用、結合して新しい知的価値を創造すること
  • イノベーションがもたらす産業革新の系譜
    • 1次産業革命:19世紀、蒸気機関による動力の利用など
    • 2次産業革命:20世紀前半、石油、電力、原子力など動力の多様化、設備の大型化、大量生産方式
    • 3次産業革命:20世紀後半、自動化、通信の革新(コンピュータの利用など)
    • 4次産業革命:21世紀前半、デジタル化、自律的最適化の実現(大量の情報をもとに人工知能が自ら考え最適行動をとる)
  • 人工知能(AI)の進展
    • コンピュータによる画像認識:目をもったコンピュータの新たな機能
    • 運動の習熟:ロボットや機械による熟練、自動走行、無人タクシー
    • 作業の効率化:自動溶接、自動組み立て、自動診断、遠隔手術
    • 膨大計算の瞬時化:量子コンピュータによる大型計算、決済機能の大型化
    • 言葉の意味の理解:翻訳機械、案内ロボット、文章と動作の相互交換
    • 産業的利用:設備の自動化、ロボット化、無人化、農業、牧畜、流通、健康、医療などの効率化、防犯、防災などに活用
    • 金融的利用:大量瞬時決済、スマホ決済、仮想通貨
    • 経営の最適化:経営情報の即時収集、最適判断
  • AIによる価値創造
    • 肉体的限界の解決:重量からの解放、速度制約からの解放、疲労からの解放
    • 情報伝達の効率化:距離の超克、遠隔診断、遠隔治療、宇宙開発、海洋開発
    • 付加価値生産性の向上:正確性、迅速性、情報最適性、全体最適
    • 複雑性の限界の克服:複雑要因の同時解決、金融同時決済
    • 人間機能の限界の超克:膨大な計算、チェス、囲碁

(5)情報通信革命がもたらすもの

  • サイバー空間とフィジカル空間の融合:正確性、効率性の向上、時間価値の尊重、物的生産主義から価値利用主義へ
  • 利益構造の変化:規模の利益から範囲の利益へ、連結、時間、情報の利益へ
  • サービス経済化:シェアリング経済、大量同時決済、キャッシュレス化、ブロック・チェーン
  • イノベーションの国際動向の特色
    • 激化する国際競争:米国が主導、ドイツ、フランス、中国、日本、韓国などが追随、特に中国がAIを中心に急展開
    • 広域化する領域:情報通信を軸に生化学、エネルギー、宇宙、海洋、高度医療など
    • 官民の協力体制:政府主導、大学、研究機関、企業などが連携、国境を越えた協力、研究人材の育成
    • 研究活動の国際比較

研究開発投資(兆円)      研究従事者(万人)

2000  2010  2015      2000  2010  2015

日本   16.3  17.1   18.9     61.1  65.6  68.3

米国   41.7  45.7   51.2     98.3  120.0  135.2(2014)

中国    5.1  23.8   41.9     69.5  121.2  161.9

ドイツ   8.3   9.1   11.6     25.8  32.8  35.8

韓国    2.9   5.8    7.6     10.8  26.4  35.6

 

特許出願(千件)   自然科学部門の論文発表(千件)

2000  2010   2015     2000  2010  2015

日本    491   468    455      74   74   76

米国    281   433    530      234   304   352

中国     26   308   1010      30   137   282

ドイツ   135   174    182      66   85   100

韓国     86   178    238      14   40   56

(出所)文部科学省:科学技術・学術政策研究所「科学技術資料2017

 

  • 国際社会のイノベーションの特色:研究領域の多面的展開、拠点企業の拡大(米国GAFA; Google, Apple, Facebook, Amazon、中国Bat; Baidu, Alibaba, Tencent など)、寡占化の傾向、地域拠点の集積(シリコンバレー、北京中関村、深圳南山区)
  • 公的支援:財政支援、産学連携、高等教育の充実、国際研究交流
  • ノーベル賞(自然科学)受賞者(1901年~2018年)

米国264 英国80 ドイツ69 フランス33 日本23 スウェーデン17

スイス15 オランダ15 ロシア14 計673 (出典:文部科学統計要覧)

 

  • 日本のイノベーションへの取組み
  • イノベーション機軸の質の高い経済社会の実現
    • 経済の質の向上:付加価値が高く、イノベーション力が豊かで、資源依存度が低く、情報技術を積極活用。財政健全化、文化性が高く、人間価値が尊重される社会
    • 一人当たりの豊かさの向上:一人当たりGDP向上、2017年日本は38,440ドルで25位、1位ルクセンブルク105,503ドル、小国シンガポールが9位で57,713ドル
    • 社会福祉の向上:健康寿命の延伸、社会保障改革、在宅医療、在宅介護の推進、スポーツ振興、AIの積極活用
  • 日本の政策課題
    • イノベーション意識の改革:基盤力強化、オープン・イノベーション促進、自前主義の脱却、縦割りの打破、失敗の許容、有利性の結合、異分野結合、産官学の組織的連携
    • 戦略展開:戦略立案、付加価値の追求、部門間連携、労働力減少への対応
    • 海外との交流拡大:国際共同研究の拡大、外国研究者の招聘、留学促進など
    • 産業社会の脆弱性の克服:人口減少、高齢化への対応、農業などの国際競争力の強化、高価値産業へのシフト、エネルギー戦略の再構築、自然災害の予知と克服
    • 経営力の充実:AI起業家の育成、ベンチャー企業、ベンチャー・キャピタルの育成、リスク・マネーの供給の多様化、安全志向、規制改革
    • 政策の重点展開:総合ビジョン、財政支援など
    • 人材育成:視野が広く、挑戦意欲ある人材が必要、若手人材不足、夢、デザイン力、戦略性、実行力が鍵

 

  • 日中イノベーション協力の展開
  • 日中イノベーションの協力の体制と枠組の整備
  • 日中科学技術協力協定(1980年)の拡充強化
  • 民間経済団体による交流拡大
  • 大学、研究機関などの研究交流の拡充
  • 知的保有権の保護と適切な管理
  • サイバー経済の環境整備への国際協力
  • 産業協力の展開
  • スマート社会の実現:インダストリー0、ソサイエティ5.0の実装技術の開発
  • スマート製造の展開:自動車製造のCASEConnected, Autonomous, Shared, Electric)、ロボット化
  • 情報技術関連:サイバー・セキュリティー、ビッグデータ、電子マネー
  • エネルギー・環境:省エネルギー機器、蓄熱装置、包括的な省エネルギー
  • 医療、介護サービスなど社会生活関連制度の充実
  • 医療システム:ICTAIを活用する健康管理、画像診断、再生医療、遠隔手術
  • 地域包括ケアシステム:健康、医療、介護、スポーツ
  • 健康管理:自動診断、栄養管理、体力改善
  • 産業と文化の融合
    • 産業の進化:重厚長大から軽薄短小へ、美感遊創の時代へ、女性の感性の発揮
    • 自然環境の下で磨いてきた日本の文化性の高揚、自然の美と人工の粋の融合
    • 技術が芸術を拡げ、芸術が技術を導く時代、文芸理融合が成長フロンティアを拓く
    • グロス・ナショナル・クール(Gross National Cool
  • 大学等による教育研究交流の拡充
  • ICT、AIなど高度情報技術
  • 再生医療、遠隔手術など高度医療技術
  • 宇宙開発、海洋開発
  • 災害予知、災害予防、効率復旧
  • アジア太平洋経済の成長

・ 日中によるイノベーション協力の展開

  • 日中韓FTARCEPの早期締結
  • インド太平洋自由地域(Free and Open Indo-Pacific)、中国の一帯一路政策(Belt and Road Initiative
  • FTAAP(Free Trade Area for Asia-Pacific)の実現
  • 関連インフラ整備の協力:港湾、航空、道路、情報通信、その他
  • 生産ネットワークの整備
  • 人材育成
  • 日中企業による投資、技術移転などを通ずる第三国市場の協力

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です